雅楽とは?

 「雅楽(ががく)」は、民間の民俗音楽に対する正統な音楽として、主に皇室や貴族、有力な神社、仏閣の祭礼を中心に行われてきましたが、明治時代以降、一般的にも演奏会が開かれるようになり、昨今では宮内庁の楽師を始め、民間の団体が演奏会をする機会も増え、接する機会が多くなってきました。

「雅楽」の起源は、天の岩戸の神話で、日本古来の独特の歌舞(うたまい)や、また東アジア大陸の渡来人により6世紀半ば頃から楽器とともに伝来し始めた歌舞を日本流(国風)にアレンジ、融合して成立した千数百年前の歴史を有する音楽で、今もなお受け継がれ続けている生きた歴史ともいうべき伝統音楽です。



雅楽の大系

 雅楽には、その起源系統によって「大陸系の楽舞(がくぶ)」、「歌物(うたいもの)」、「国風歌舞(くにぶりのうたまい)」の3種に分類されます。

「大陸系の楽舞」は、中国大陸より伝来した「唐楽(とうがく)」、朝鮮半島より伝来した「高麗楽(こまがく)」に分類され、それぞれを左方・右方とも言います。また使用される楽器も微妙に違いがあります。

「歌物」は、大陸系の音楽の影響を受けて平安時代に作られ、唐楽器等の伴奏で歌われるようになった歌です。特に、漢詩に節をつけて歌う「朗詠(ろうえい)」、地方の民謡を雅楽風に編曲した「催馬楽(さいばら)」とに分類されます。

「国風歌舞」は、日本古来の原始歌謡とこれに伴う舞に基き完成した歌舞で、神楽歌(かぐらうた)、東遊(あずまあそび)、倭歌(やまとうた・「大和歌とも書く」)などがあります。「日本固有の歌舞」とも言われますが、今日の形は平安中期に完成されたもので、大陸の影響を受け、伴奏に篳篥(ひちりき・下記参照)が採り入れられたことは注目すべき点です。
雅楽の楽器


(しょう)」

 三管のうちの一つ。吹き口に息を入れて17本の竹管の中にある金属で作られたリードを振動させて音を出します。息を吸っても吐いても音が鳴るので音を鳴らし続けることができます。しかし、リードが水気を吸い込むと音が鳴りにくくなるので、演奏時は温めて乾燥させておく必要があります。和音を用いた合竹(あいたけ)と言われる演奏方法で、雅楽のなかでファウンデーション的な役割を果たします。また、「天から降り注ぐ光の音」と表現されます。
篳篥(ひちりき)」

 三管のうちの一つ。洋楽器でいうとオーボエに似たリード楽器で、竹でできた管に葦の茎でできた舌と言われるリードをはめて使用します。洋楽ではあまりみられない塩梅(えんばい)奏法といわれる独特の演奏方法を用いるのが大きな特徴です。雅楽の中では一番小さなものになりますが、音は一番太く力強く、ちょうど人の声のようで、悠久無辺の音を響かせ、「大地の人々の声」と表現されます。
横笛龍笛(りゅうてき)・高麗笛(こまぶえ)・神楽笛(かぐらぶえ)」

三管のうちの一つ。龍笛は字のごとく、「天と地をつなぐ龍の声」と例えられます。主に唐楽の演奏に用いられます。高麗笛は高麗楽や日本で作られた東遊で用いられ、龍笛より小さく、高く鋭い音が出るのが特徴です。神楽笛は日本で古くより用いられ神話にも登場します。宮中における祭祀音楽のひとつの御神楽(みかぐら)に用いられ、高麗笛と対照的に低く重い音が出るのが特徴です。
太鼓(たいこ)・鞨鼓(かっこ)・鉦鼓(しょうこ)」

 太鼓(写真中央)は、まわりに火炎飾りが施されており、革面には3匹の唐獅子の絵が描かれています。左右に掛っているバチを使って打楽器の低音部を演奏します。

 鉦鼓(写真左)は、太鼓と同じような装飾が施されおり、皿型の青銅を2本のバチで擦り付けるように打ちます。太鼓より少し遅れて打つのが特徴的で、打楽器の高音部を演奏します。

 鞨鼓(写真右)は、樫や桜で作られた筒の両側に鉄の輪を張り、その上から革を皮緒で締め付けて作られています。筒には花柄の蒔絵が施されています。鼓面を左右にしてバチで両面とも雅楽独特のリズムで打って演奏する打楽器です。演奏の中では、この鞨鼓の速さが曲の速さを決めますので、コンダクターとしての役割を持ちます。管絃と左方の舞楽で使用します。
今後も雅楽に関する新しい情報をお届けする予定です!
〒871−0433 大分県中津市耶馬溪町宮園363
TEL/FAX (0979)56−2309  URL http://kumohachiman.j-air.net/